
¥5,980(税込)
59ポイント獲得できます
レビューはまだありません
熊本県は温暖な気候と豊かな自然に恵まれた柑橘栽培の名産地。
春を代表する柑橘「不知火-しらぬい-」は、「清見」と「ポンカン」の交配種として熊本県不知火町で生まれました。
冬の間、樹上でじっくりと完熟させることで、甘みを最大限に引き出します。
また、年間を通じて日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きいこの地だからこそ、濃厚で上品な味わいが生まれます。
「不知火(しらぬい)」という名前は、珍しい響きですが、品種として正式に認められた熊本県「不知火町」に由来しています。
不知火町のある有明海では、夜間に無数の光が点滅することがあり、これは漁船の灯りが大気の異常屈折によって生じる現象ですが、その正体が長らく謎とされてきたことから、「不知火(=知らぬ火)」と名付けられ、やがて地名となりました。
『日本書紀』に記されているお話で、
― 景行天皇が九州巡幸の折、不知火の海で進むべき道を見失ったとき、遠方に灯る火に導かれ、無事に陸地へたどり着いたが、誰もその火の正体を知らなかった ―
この、不思議な光にちなんで名付けられた「不知火町」。そこから誕生した柑橘「不知火」は、その名にふさわしく、光を浴びて育った濃厚な甘みと芳醇な香りを持つ、唯一無二の果実として親しまれています。